カヤック

2022年05月18日(水)

大村湾、時津町 鷹島を訪ねる(3)

鷹島にはキリスト教にちなんだ殉教碑があると聞いていたので、島の中央の家から東へ徒歩で海岸沿いに進もうとしたのだが竹藪が濃いため断念し、カヤックを漕いですこし東側にある桟橋へ向かう事にした。

GPSの航跡データ(内容は前回と同じ)
上陸地点(鷹島の浜)から東に100m程漕いだ所にある桟橋へ向かった。

桟橋は小舟が接岸出来るようになっている。その脇には小さいが浜がありカヤックで寄せて上陸できた。
この辺りなぜか引いた写真が無い。

桟橋の様子、右側が浜。
カヤックで上陸出来るのは桟橋の傍にある小さい浜。

桟橋へ登るとそこから道が伸びているのが確認できた。

桟橋から、島の中へ向かう道があった。

進んでみると、思っていた以上に『道』だった。

綺麗に整えられた道。どなたかが整備しているように見える。
竹のトンネル。

この竹のトンネルはすごく雰囲気がある。とても良い場所へ来た気がして嬉しくなった。

トンネルを抜けて、伸びる道。

道はハッキリくっきりと伸びている、この先に殉教碑があるに違いない。

途中、右側にあった沼地。
沼地傍に転がる、これはエンジン?の様なもの。

この辺りにも小屋があったのだがなぜか写真が残ってない。

朽ちたハシゴ。
板?
2つ目の沼地。
道。雰囲気あるなあ。

この途中で分岐があったのだが、後で行ってみる事にして・・

道を進むと広い場所へ出た。

えっ?

建てられたばかりの小屋や、畑があった。

無人島だと思っていたので、このような物が有る事が意外に思えた、もしかして誰か住んでるのだろうか?と思い「こんにちはー」とどこに言うでもなく挨拶するが返事は返って来ない、見ると畑は良く耕かされ、作物も実っている。舟で渡ってきて畑としてだけ利用されているのかも知れない。

この畑がある場所から道なりに進んで畑の奥側に道があるのでそこから入る。

さらに奥があるようです。

ここからも道はハッキリとしていて歩きやすい。

進む。

ここは真っ直ぐ進む。

進む。

広場へ着いたようだ。

ああ、ここがそれだ。

これが殉教碑だ。

殉教碑のある広場、雑草が生えてきている。

一年に2度程(6月と10月らしい)キリスト教の信者さんらがやってきて巡礼を兼ねて清掃を行うとの事。その時は皆で草刈りもするのだろう。このようなほとんど誰も訪れる事のない無人島で、ひっそりと長年に渡り執り行われているのだから、とても尊い事の様に思う。

殉教碑の様子。
綺麗な碑。

二代将軍秀忠の詰問を受け背教し迫害者となった大村領主純頼は1617年(元和3年)5月22日大村郡村においてペドロ、マシャド両神父を殺害した。各地で次々に信徒が捕らえられ処刑される中で棄教者の増加を危惧した宣教師ナワレト、エルナンド両神父は公然と宣教を広め多くの信徒に秘跡を授け彼らを励ました。それゆえ長与村で捕らえられ、すでに獄中にあった伝道者レオ田中と共に1617年6月1日この鷹島の地で処刑された。彼らの遺体は先の2人の宣教師の遺骸と共に水深30尋の大村湾に捨てられ今日に至るまでそこに眠っている。
主・キリストに命を捧げてその信仰を証した殉教者を顕彰し、彼らと共に主を称え同じ信仰を告白しつつここにこの碑を建てる。
なおこの碑は1977年6月1日を当日滑石小教区時津地域信徒によって建立されたものを、老朽化のゆえ善意の方々のご寄付を基に時津小教区信徒によって祭壇を付設し再建されたものである。
1995年6月1日
カトリック長崎大司教区・時津教会信徒会

鷹島 「殉教者顕彰之碑」より引用

ちなみに水深30尋とは54.54mとなる。

エルナンド神父は、自分が切られる刃を求めそれに接吻して頭上にいただきそして殉教した。

殉教碑付近ではいくつかの花が見られた、写真の他にスミレの花も2種程あったような気がした。

ルリハコベ
カタバミ?
フデリンドウ?
タチイヌノフグリ?

殉教碑を見た後は道を戻り島を後にする。

これも余談だが、途中分岐があったので登ってみたが行き止まりだった。
舟へ戻ってくる。
今日もパンを食べた。
この季節、鷹島では桜の花も咲いている、他には藤の花も僅かだが見られた。

カヤックを押して海で浮かんだ。正面に見える時津の街並み、島に住んでいた人たちもきっとこんな景色をみていたんだろうな。

時津町
こうやってこの日の漕遊を終了。

なかなか充実した一日であった。

次回は何をして遊ぼうかな。

カヤック

2022年05月09日(月)

大村湾、時津町 鷹島を訪ねる(2)

今回の旅のGPSの航跡、拡大可能。

島を一周した後は中央の浜へ船を寄せて上陸してみた。

鷹島に上陸。小さな石がザラザラした浜。
上陸して真っ先に目に入ってきたのが、鶴の折紙、なぜ?
浜にはスロープと小さい桟橋もある。小舟をつける事は出来そう。
浜の様子、小さい石で構成されている。
スロープと桟橋。カヤックの場合あえてここを利用する必要は無い。

浜は民家がすぐそこにあり、生活の道具があちこちで見られた、しばらく浜を左右に動き回り観察して楽しんだ。

島民が残して行ったもの。
漁具・大きな浮き、網等。
箱には牡蠣殻がたくさん。
放置された畑?
年代物の『長崎県』の杭
遠くから見えていた建物、廃屋だとは思うが、近寄って無い。だから建物の中も見ていない。

自分は廃墟好きなのだけど、元島民の人たちの気持ちもあると思うので、これ以上近寄らない事にした。

鷹島が無人島になったのは昭和50年ぐらいらしいので、それから45年以上たっている事になる。それにしては保存状態も悪くないように見える。元島民が訪ねてくる事もあるのかも知れない。

浜の西側。進めるかと思って行ってみたけど、道らしいものは無く進めない。

国土地理院の地図では島内には破線が通っていて道があるはずなのだけど、ちょっと見た感じでは道が無い。道があるはずの場所は薮が酷い。

最初見た廃墟の近くには納屋のような建物もあった。こちらは状態は悪くなく今でも普通に利用できそうに見える。

こちらは浜の西側にあるもう一軒の廃屋、こちらは農具の様なものが入っていた(積極的に見た訳でなく、裏に周るとちらりと見えた)

そして納屋のさらに近くには、お墓のようなものが建立されている。箒などもあって元島民が訪ねてきて掃除をしているのかもしれない。僭越ながら手を合わせた後に観察させていただいた。

浜の西側近くにある、恐らくは供養塔

文字が潰れていて判読が難しいのだが、『法界萬霊』の文字が確認できるため、祖先やその他ありとあらゆる精霊のようなものも合わせて供養しているのだと思う。法界萬霊供養塔の一種だと思われる。

また近くには建立に携わった方々の名前が記されており、島に住む人皆の供養をここでまとめて行っていたのか、もしくは漁をする人の中には獲られる魚等の供養をする人たちもいると聞くので、そういう気持ちが込められているのだろうか、と推測した。

供養塔の写真をいろんな角度から撮影したあとは、納屋の裏にあった階段を登ってみた、この先道があるかも?と期待したのだ、というのは国土地理院の地図に記載している破線とこの階段が符合しているように見えたからだ。

農具などが入っている建物の裏に急なステップが切ってあり登れる。

この階段がなかなか急で登るのは簡単だが降りるのは慎重さが求められる。

登って振り返ってみた建物。屋根の上修理した跡が見られる。

だが実際に階段を登ってみてもその先には道はなく荒れた竹林だけがあった。

階段を,登った所、竹と薮。

普通ならここで引き返すのだが私はここから前進する事に決めた。正確には左側斜め方向に歩けそうな場所を見つけながら、竹藪の斜面を登って行ったのだった。初っ端から膝まで隠れるぐらい草が生えており不快であった。

国土地理院の地図によれば、この斜面の上には三角点があると言う、ここまで来たら見てみたいという欲求が湧いてきたのだ。

なかなかハードだ。

自分は登山もやってきていて、これまでにバリエーションルートも歩いてきたのだが、無人島のバリルーの無言のプレッシャーはすごい。

写真で見ると明るいのだが、実際はもっと暗い雰囲気でけっこう不気味だったりする。

竹は縦横無尽に生え、倒れているため、跨いだり、潜ったりして、立体的に避けながら進む。
少しでも歩きやすそうな所を選んで登る。

竹も濃いが、下に生えている草も濃く膝下が見えない。

また下から生えている草も濃い場所が多く足元が見えない場所も多い。マダニやヘビとかいたら嫌だな、など考えてしまう。(いちおうポイズンリムーバーは持ってきてはいる。)

周辺をよく見て観察する事と、足裏に神経を集中させて確実に土を踏んで歩く事にした。
いきなり踏み抜いたりすると怖いので。

もうちょいで山頂(と言っていいのか)だ。

頂上付近も薮が濃く、もう強引に突破するしかない。

なんとか登り切った。

このあたりのどこかに三角点があるはず、見つけるがなかなか見つからない。しばらく中腰になり周囲をうろうろする。サッサと見つけて早く降りたいのだが?薮の中で不愉快な場所である。

?無いのだが??

あ、あった!

もうすぐで埋まりそうな三角点。

これは嬉しかったね。
ちなみにこの三角点は『網代三等三角点』標高は41.29mとある。

これはなかなかレアな三角点だと思うけどどうかなあ。まじで10年に1人も来ないのでは?いや、もっとかも知らんね。どうだろ?

山頂の様子。
一応山頂のパノラマ写真も撮ってみたが、意味がわからない(三角点は足元にあるため写らない)

三角点も見たし、ひとしきり満足したので下る事にした。

下りは幾分か気が楽である。
この植物なんだろ、調べる気が起きなかった(笑)
竹藪にはタケノコも生えていたよ。

余談だが自分はタケノコ掘るのは結構得意でスコップ(大)があれば3秒で掘れるかも知れない。

よいしょっと、浜へ戻ってきたが。

殉教碑はどこにあるのかね?

浜の東側の端まで歩いてゆくと道らしきものもあるのだが、

道に見えないが、たしかに道である。

ちょい進んだのだけど、細い竹が生えてるいたので、嫌になる。

大きい坪(これが割れたものはわりと良く見かける気がする、このように原型を留めているものを初めてみたかも)

いや、ちょっと待てよ、この道歩いて進むより、カヤックでショートカットした方が良くないか?と思い、漕ぐことにする。

浜へ戻り船を出した。

Copyright © 2021 趣味に生きる All rights reserved.
Who this blog is written by is being withheld.