登山

2018年12月21日(金)

矢上普賢岳、行仙岳を巡る

2018/10/28

長崎市の東端に位置し、古くから信仰の山として登られてきたという、『矢上普賢岳』とその隣にある『行仙岳』で遊んできたので山行記録をつける。

矢上普賢岳、行仙岳は長崎県のこの位置にある(長崎市東町だと思う)

普賢岳というと島原半島の普賢岳を思い浮かべるが、矢上普賢岳にも普賢神社があり、普賢菩薩や涅槃像などを祀っている、との事。

GPSの航跡です。詳しく見たい方は拡大してご覧ください。

いつものガイドブックを参考にして訪ねてみた。国道251号線から大きな鳥居が目印で、そこから歩いて登り始めるそうだが、当日僕はバイクだったので鳥居をバイクでくぐり坂を登って霊園の駐車場に停めた。

国道251号線の普賢岳登山口からバイクで登った。霊園の駐車場があったので停める。

ここから山に入ろうと思うのだが、ガイドブックを見てもよくわからない。
車道をずっと登って行くと砂防ダムのようなものがあり階段もあるが、なにか違う気がして引き返す。ちょうど地元の人がいたので話しを伺うと太陽光パネルの脇から登り始めるのだとか。

駐車場の上から下を見ると、川を挟んで太陽光パネルが設置されている。太陽光パネルの脇(写真では手前側)に山へ入ってゆく道が伸びている。
太陽光パネルの脇にある普賢神社登り口。

麓の鳥居から登山口までの間、道標らしい道標は無い、ガイドブックにも坂を登ると登山口がある、としか書いてなくてわかりにくかった。
さっそく山へ入って行く。

途中は民家や畑などあり、のどかな雰囲気を感じられる。
畑の中の分岐点、ここも道標が無い。左方向へ登りつつ進む。
背の低い鳥居。

背の低い鳥居をくぐるとそこからすぐに山に入る。

ここからは石の階段を登って行くコースだ。

この階段は山頂付近まで続き、全部で1,809段あるらしい。
階段を登り始めるとすぐに2つめの鳥居もある。

登山道脇、雑多な雰囲気で祀られている神々。
途中で林道に出て、向かい側にある階段を登って行く。

ちなみにこの季節、参道にはどんぐりの実がよく落ちている。
食べられる実を拾い集め、少しだけ持って帰る。
中身を割りフライパンで炙って、バターや塩で味付けして楽しむ。
腹いっぱいにはならないが、ちょっとした秋を感じる事ができる。

幸授屋稲荷の鳥居(左)普賢岳法華院の鳥居(右)

この場所は山の麓にある集落『侍石』から続く車道と普賢神社の表参道が合流する場所だ。普賢神社へ登る前に、幸授屋稲荷・白龍神を見て行く。

普賢龍神と書かれた朱色の鳥居
写真ではわかりにくいが、とても良い場所だ。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6641.jpg

人気(ひとけ)は無かったが、掃除も行き届いており、よく管理されている、という印象を持った。とても大切にされている様だ。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6635.jpg
小さな洞窟もあり、祀られているお方が龍神様か・・。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6632.jpg
一番奥には『普賢山法華院』

観光が終わったら、道を戻り再び山へ入って行く。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6643.jpg
ここから登山を再開する。

登っていると、何人かの人に追い抜かれた。皆さん普段着のようす。近所の人が朝の運動で登っているのかもしれない。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6645.jpg
ずっと階段を登る、階段を登っていると登山をしている気があまりしない。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6646.jpg
途中、脇道があり『大歳神』の道標を見る。

ガイドブックには書いてないコースだが、進んで見る事にした。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6648.jpg
いちおう、道がある。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6655.jpg
途中荒廃しているが・・・

倒木をまたいで進むと、ふたたび道を感じるようになり、道をトレースしつつ進む、コンパスでは南を指し、道は一度下ってゆき、小さく登りかえして、標高270m(推定)の小ピークへ到着。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6653.jpg
これが『大歳神』様のようだ。

この周辺、あまり写真を撮影してなかったのだが、造成されてキレイに整地されている。そこの場所は『戸石城』の城跡でもある。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6650.jpg
まだ新しいお供え物。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6656.jpg
道を戻ってふたたび階段を登って行く。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6661.jpg
第一展望台、ベンチなどもあり休むのに良い場所、近くにはお手洗いもある。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6662.jpg
第一展望台近くのお手洗い
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6667.jpg
第一展望台近くにある、涅槃像。

涅槃像は基本的には頭を北、顔を西に向けていて、いわゆる北枕(死者を寝かせる時の作法)はこれが由来なのだという。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6669.jpg
延々とつづく階段は(たぶん)寄付によるもの、この場合は15段寄付、人の名前も側面などに掘ってある。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6668.jpg
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6673.jpg
普賢神社に到着
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6674.jpg
神社の中へ、大岩の下を通って進む。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6675.jpg
普賢神社
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6683.jpg
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6688.jpg

なんとなく普賢神社の拝殿の裏を見てみると、すぐに階段があり、岩壁に小さなステップが作ってある。鎖もあり登れるようだ。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6682.jpg
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6676.jpg

土足では上れないようで、靴をぬいで恐る恐る登る。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6681.jpg
下から上を見る、小さいテラスも作られている。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6680.jpg
上は小さいテラスの上、ロウソクが灯されていた。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6677.jpg
普賢菩薩の御神体が大切に祀られている。

鎖は登るのは簡単だが足元が良く見えないので下るのは難しい。鎖をしっかりとにぎり、確実に降りる、緊張した。上から見るとけっこう高い。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6691.jpg
箒で参道を掃除しながら登る人がいた。

神社の宮司さんかと思ったら、ただの登山者で夫婦で掃除をしながら登っていたようだ。途中でみたお供えもの、火が灯されたロウソクなどもすべてご夫婦がした事のようだ。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6692.jpg
第二展望台近くにある『十三仏』
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6694.jpg
山頂近くにある磨崖仏は不動明王。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6697.jpg
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6700.jpg
もう一体の磨崖仏。

さらに石段を登ってゆくと、矢上普賢岳の山頂に出る。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6703.jpg
山頂の様子。地蔵が鎮座している。奥に進めば展望も開ける。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6701.jpg
矢上普賢岳からの展望がなかなか素晴らしい。

眼下に見えるのは東長崎の町並み、近くに見えている島(写真で左下)は『牧島』だ。空気が澄んでいる日は雲仙や天草半島も見えるそうだ。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6706.jpg
山頂にはやたら張り紙がしてあり汚い。

薬師如来があると書いてあるので進んでみた。少しの間坂道を下ってゆく。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6716.jpg
大岩の上に薬師如来。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6717.jpg

山頂へもどり行仙岳へ向かう。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6721.jpg
長崎朝霧山の会さんの手製道標
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6722.jpg
矢上普賢岳山頂にある、デジタルテレビ中継局。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6723.jpg
踏み跡はしっかりとついている。迷う事はほぼ無い。

矢上普賢岳から行仙岳へは何の困難も無く行ける。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6728.jpg
行仙岳山頂の様子、三角点は『行仙岳 四等三角点』だ。
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6731.jpg
出前一丁の沙嗲味 Satay Flavor(サテ)味、あまいピーナッツソースがかかった肉味らしいです。

行仙岳山頂で昼めしを食べる。誰も来ないと決めつけて、その場で大胆に調理をはじめてラーメンをすする。

This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6737.jpg
煮玉子と、きざみネギを入れて・・
This image has an empty alt attribute; its file name is DSCF6739.jpg
食後はインスタントコーヒー。

粉を溶かして飲むコーヒーも、山ではけっして悪くはない。

さて、このあと・・下山して帰ったかとおもいきや、実はさらに足を伸ばしてここから北側にある小ピークまで歩いた。道が伸びていたので、ちょっと歩いてみる事にした。

GPSの航跡データ。
行仙岳から急坂を下る、ロープが設置されていた。
途中で見た『船石岳』への手製道標。

矢印の方向があらぬ方向を向いていたが、間違いではなさそう(?)矢印の指し示す方には踏み跡が見当たらないのだが・・意図が良くわからない道標だった、もしかしてバリエーションなのかな。

小ピークに到着。
何も書かれていない白い板が転がっていたが・・。

何か山頂に表札でもあるかと思ったが、山名を表すものは何もなく、ただ白い板だけが転がっていて気にはなった。

この後、どんぐりを拾いながら、矢上普賢岳までもどり、登ってきた道をテンポ良く下って家に帰ったのだった。思わぬ寄り道が多い山行だったが、なかなか面白く歩けてよかったと思う。

Copyright © 2021 趣味に生きる All rights reserved.
Who this blog is written by is being withheld.