カヤック
2018年11月16日(金)
カヤックで長崎空港(箕島)一周(2)
長崎空港(箕島)の裏を漕ぎ進めて行くが、橋の部分を過ぎてからも、島の急峻な斜面に樹木が生えている事や、海岸線が蛇行している事、水際は岩がちである事など、特に変わりは無い。
まったりとカヤックを漕ぎながら、風景を眺めて楽しむ。
進んで行くと箕島の北側の海岸線へと着いた。
箕島を見る事が出来るのはここまでだ。
左手には滑走路が見えてきた。
ここからは長崎空港の滑走路と並走し、空港の北側へと進んで行く。
滑走路の横を漕いでいると、黄色い自動車が走ってきた。
もしかして僕の事を見に来たのだろうか・・。
車が停まって中から人が出てきたのが遠くから見えた。
定時の見回りかな・・。
しばらくして、車は帰っていった。
怒られなくてよかった。
(何も悪い事はしてないはずだが・・笑)
ここから海況が急変する、今までになく波が出てきた。
波長の長い波と、短い波が同時にやってくるような感覚だ。
(大きい波、小さい波と書くと大げさな気がするのでこういう書き方になる)
外洋で本格的にカヤックで遊んでいる人からみると大した波では無いのは明らかだが、
いつも穏やかでな大村湾で遊んでいるので、ちょっとでも波が出てくると緊張が高まる。
艇が転覆するような大きい波では無い。と思う。
正直なところ、アルピナ2がどのくらいの波まで耐えられるのか、経験不足でわからないのだ。
人は未知のものに恐怖する生き物だと思う。
知らないから怖い、頭の中で勝手に想像をふくらませるのだろう。
僕の場合はちょっと大げさかもしれない。
斜め前から波がやってきた。
波がやってきても、カヤックは波の上へ乗り上げ、波が通りすぎると、何もなかったように海の上へ浮かんでいる。
感覚としてはアルピナ2はとても安定しており、全く危なげないのだが、転覆する限界値やしきい値がまったくわからない。
しかしそれにしても、風はほとんど無いのに、なぜ波が出てきたのだろう。大村湾の北側で気象に変化があったのか、こちらにまで影響が及んでいるのか、たしかに今日の空はどんよりとはしている。
とりあえず漕いで船を安定させる。
カヤックは漕いでいる時が一番安定感がある。
ここからは急いで帰ろうと思う。
完全に消化試合モードに入る。
波の高さの測り方だが、波の一番高い所と、一番低い所の差を単純に測るようだ。
感覚的には今の波は40cm〜50cmぐらいあるかなぁ?といった所だが、実際はもっと小さいかも知れない。
おそらくシーカヤックが転覆するのは単純にバランスの問題だ。どんなに大きい波が来たとしてもバランスさえ保てれば波の上を乗り越して転覆する事は無い(はず)
空港北側の先端を周ってからは、一直線に大村海岸を目指す。
無事に大村海岸へ到着。
思ったほど疲れは無い、ただひたすらに腹が減った。
とりあえず、今年の海遊びはここまでとする。
今年はじめてカヤックに乗り始めたが、カヤックというのはなかなか良いものだ。
来年も大村湾を中心に遊び、大村湾のすべての島をこのホームページで紹介することが、このブログのしばらくの目標になる。
島の管理者の方、地主の方がここを見ていたら、ぜひ上陸の許可をいただきたい、うちの島紹介してよ、とか、最近自分の島見てないんだけどちょっと見てきて?とかでも大丈夫です(笑)
よろしくお願いします。
最後に今回の船旅のGPSでの航跡を掲出しておきます。