カヤック

2023年06月28日(水)

大村湾 西海市西彼町 ヘタ安甫島

2023年の漕ぎ始めは大村湾の東あたりで海の上に浮かんで遊んでいたが、それについてはブログには書かない。
今日は大村湾の無人島『ヘタ安甫島(へたあんぽじま)』へ行ってきたので記事を書こうと思う。

ヘタ安甫島のおおよその位置、大村湾に浮かぶ島で西彼町大串郷に属する。

ちなみにヘタ安甫島と沖安甫島は両島共に『シマダス』(2022)には記載が無いようである。

『安甫』とはどういう意味だろうか、字面からは、安心や平和な状態を祈念するような意図がなんとなくだか感じられる。これは僕が勝手にそう思っただけだが・・。

ヘタ安甫島(左下)と沖安甫島(右上)

ヘタ安甫島は面積は2788平方m(854坪)、標高はgpsでは3mぐらいとなっているがそれは絶対に違う、感覚的には5m〜ぐらいかな。

GPSの航跡拡大可能。

まず本日の出艇場所はいつもの大串郷の階段状スロープ。
ラジオを聞きながら船を組んだ。

すこしばかり近所のおじさんが来て立ち話し。

組み終わったら艇を出す。

港を出てすぐ近くのテトラでルアーを投げると魚がバイトしてきてリールを巻く、この重量感はチヌだな・・と思っていたらバレる。残念というほどもなく、まあこんなもんかだ。

天気も適度に良く、すばらしい海況の大村湾に「健やか」という文字が心に浮かんだ。
優しい風がまっすぐに吹いてきて漕ぎやすい。

チヌの事はすぐに忘れてそのまま北へ。魚探も無い僕は適当にジグを落としなら海底を探りつつ進む。
相変わらず釣れないのだが、本当に魚はいるのだろうかなどと考えつつも、限りなく凪な大村湾で気分が良い。

小型定置網

今日はヘタ安甫島に行きたいな、とは思っていたが、この島は水位によっては上陸が難しいので、上陸地点の様子を見てから決めようと思っていた。島の南を周って南西側へ近づいて行く。

左からヘタ安甫島、安甫島、その右奥は焼島かな。

ヘタ安甫島は南西の位置に階段が設置されている。浅瀬はあるにはあるのだが牡蠣殻で覆われているためフォールディングカヤックでの接近は実に神経を使う。今日は水位が絶妙だったので、うまく近づいて上陸する事ができた。上陸した後はカヤックを島の岩の上へ引き上げた。とは言えかなり底を擦る、大丈夫かな。

階段のそばに岩棚があるが牡蠣殻に覆われており神経を使う。またそれ以外の場所は水深があるため足場も少ない。
うまく上陸出来たところ。

上陸地点から周囲を観察すると、階段(というより坂)と切断された柱の跡が2つあった。昔は桟橋があったのだろうか。

上陸地点の様子。柱の跡が2ヶ所にある。桟橋でもかけられていたのだろうか。

手製の階段?は何となく不安を感じるのだがしっかりとしており、足元が滑らないように一歩一歩確実に登った。木が腐れて抜ける事もありそうだと思ったが、そういう事は無かった。

階段を登って島へ入る。

階段を登りきるとすぐ左手に赤い神社が見える。
ここから見ると樹木の間に見え秘境感バツグンだ。

進むと手作り感あふれる鳥居2つと、朱塗りの祠がひとつ見られる。
このような場所にあるものとしてはけっこう立派だなと思った。
なおこの神社の創建は不明であるが、地理院61-64年の地図では写真が不鮮明であるものの構造物が確認出来ず、74-78年の航空地図では、なにかの建物が立っているようにも見える。何かわかれば追記をしたい。

神社の様子。

神社の管理者は不明なのだが、出艇場所近くのおじさんの話しでは、この島は元々田崎真珠の持ち物では無いか?や、昔は行っていたけど(誰が?)最近は行ってないんじゃないかな?管理は町かな?などの話しを聞く事が出来たが、信ぴょう性については若干疑問があると個人的に感じる。調べる時の何か参考にはなるかもしれない。

近くには朽ちたドラム缶もあった。
塩ビパイプ製の鳥居

鳥居は2つあり、赤いペンキが落ちていて灰色の下地が見えていたがサビが浮いてなかったので、下地はドブ漬け※されているのかと思ったら単なる塩ビパイプのようだ。工夫して作っているんだな、と関心した。

※ドブ漬けとは溶融亜鉛めっきの事で、高温で溶かした亜鉛に鋼材を浸してコーティングする技術である。亜鉛めっきされると高い防錆性を獲得する。

波をモチーフとした彫刻が施されている。
剥げてきているがペンキで塗っているのだろうか?

開いて中を見ると、意外というか『諏訪神社商売繁盛守護』の御札がある。
その裏に王?と書かれた額束(ぬさ)と思われるものがあるが内容は確認できなかった。
『玉依〜』と書かれているのか?(妄想です)
中を見てなんだか申し訳ない気がしましたので、自分的にはすこし多めに賽銭を置いてきました。
これで勘弁してください。

参拝用の階段、しっかり手入れされているように感じる。
神社の下、掃除道具などがある。

この後はちょっとだけ島の中を歩いて見た。
特別変わったところも無く、島内ではコシダやヒトツバなどの植物が多く見られた。
足元は枯れ木・枯れ草に覆われており、足元は全体的にフワフワ。

そしてこの後は階段を下って、出来る範囲で島を周る・・が島の南の方しか歩けなかった。

チヌの姿が見られた。
島の東側。
あちらに見えているのが沖安甫島。

というわけでこんな調子でヘタ安甫島を見て回りまして満足。

そしてこの後は適当に釣りをしながら帰ったけど、特に何も釣れなかった。

まあそれはいつもの事か。

それとこのブログだが、何かわかれば追記する事もあるし、記事そのものを削除する事もある。

カヤック

2021年06月01日(火)

大村湾 漕査 第19レグ(横浦の港〜下小迎の港)小迎の無人島にも上陸

2021年5月23日に漕ぐ。
この日は西彼杵町八木原郷沖で漕遊。この海の沖にはいくつもの島がある。これまで何度か書いてきたが、無人島を訪ねてみたいという欲求が僕がカヤックを漕ぐ原動力だ。そんな僕にとっては興味深い場所の一つである。

地図は拡大可能。

さて今日も大村湾の漕査、前回と同じ横浦の階段スロープから船を出し、ここから北上してゆこうと思う。
今回の区間はあまり地形が複雑では無いのでなんとなく気が楽である。

さてバイクで移動後、素早くカヤックを組み立てて出発の準備をした。

20分以内に組み立てられれば上出来。

カヤックを組みてていたのだが、リブフレームの部品(接続具)が無くなっている事に気がつく。ひとつぐらい無くても組み立てられるものかな?などと考えていると、部品のひとつが見つかる。ネジを探すのにも少し時間がかかったが地面に落ちていた。見つかって良かった。

カヤックのメンテナンス中にたまにネジを締めているのだが、まさか外れるとは、今度からは毎回チェックした方が良さそうだ。
さあ、出発だ。

カヤックを清掃する事もそうだけど、カヤックを組み立てる事や、荷物をカヤックに積み込む作業が僕は好きだ。
けっこう時間はかかるんだけど、これが不思議と苦では無い。僕の性格に向いているのかも知れない。
海の事を考えながら、ゆっくりとやるのが良いのかも知れない。

さあ行こう。
限りなく凪に近い大村湾。

今日も天気よし風よしで気持ち良くスタートがきれた。波は小さく、限りなく凪に近い大村湾だ。
絹のように滑らかで細やかな、ビロードの様な水面に、大きく開けた朝の空がとても気持ちが良い。

海底を見るため、浅い所を進む。

魚はいないかな?と思いながら海底を見ながら漕ぐが、あまり魚の姿が見えない。
自分は大村湾で堤防から釣りをしているが、あまり釣れない(釣りがヘタなだけだが)
そもそも大村湾は魚の数が少ないのでは無いだろうか(と最近思い始めている)、こういった岸に近い場所には小さい魚しかおらず、たまに見かけるのはチヌぐらいのものだ。また地元の人と話しても釣れるのはチヌかスズキぐらいだと言う。しかも釣れるのは決まって早朝で昼になると魚は沖の深い場所へ潜ってしまうとも聞いた。

手作り感のある階段状スロープ、上陸はしていないので陸がどうなっているのかわからない。

しばらく漕いでいると正面に今日はじめて見えてくる島がある。

無人島のヘタ安甫島(へたあんぽじま)だ、変な名前の島だと思う。

岸沿いに漕いでゆくと、次の小島が見えてくる、こちらは地図に名前の記載が無い。
きっと何かの名前はあるんだろうと思う。これは地元の人に直接聞いてみないとわからないだろう。

大串郷にある名称不明島、海底から謎の柱が突き出している。
『氷』の文字が印象的な白浜港、岸壁には釣り人の姿も見える。

白浜港へ近づく、遠くからも岸壁に釣り人が並んでいるのが見える。竿を見るとカゴがついている、この季節はサヨリを狙っているのかも知れない。

白浜港に停泊している『働く船』たち。
この海域は複数の無人島があり興味深い場所だ。

途中、良さそうな浜があったので上陸してみた。
予め下調べをした上で漕いでいるのだが、不意にこういう上陸できそうな場所が見つかる事も多く、漕いで来て良かったと思う瞬間だ。

八木原郷で見つけた浜。

地図には『上陸可能な浜と波止場』とプロットした。

小さい波止場と岸である

船を岸につけて国道まであがってみると、目の前に『八木原薬局』があった。
周辺には駐車場などは無いが、工夫次第では使える場所だ。この場所は目の前の『堂島』『千鳥島』『焼島』『玉子島』へのアクセスに優れる。

建屋の壁面にはアラカブが描かれていてユニークだな。

さて、この後も北上して進み、次にやってきたのが深江にある小さな入り江で、入り江の入り口に名前の無い無人島がある。
近寄ってみると、島の南西側に浅瀬があり簡単に上陸可能だ。ここはカヤックを静かに寄せて上陸してみた。

入り江の入り口にある島。
この島
遠浅になっていて上陸しやすい。
こんな状態で上陸。

上陸した後は持参した竿をつかってルアーを投げて遊んだ、早巻きしていると小さなフグが追いかけてくる。
チヌの姿もすこしだが見かけた。

歩いて一周してみよう。

一部、足を濡らして歩かなければならない所もあったが、島の裏側へ周る事も出来た。

木が生い茂っている。
足元は岩がしっかりとしている。
日本シームレス地質図によれば、この周辺の岩相は堆積岩類(海成及び非海成層)となっている。

堆積岩類とは既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石である。

島の東側、海の岩は形が面白い。
島の北東側、こちらはある程度水深があった。
竿を出してみるが、何も反応が無い。

この時はダイワのスイッチヒッターというルアーを投げたが、いない魚が釣れるわけもない。

島の様子。
島の様子。
1周100mぐらいの小さな島だった。

またいつか遊びに来てみようと思う。

その後入り江の奥まで漕いでみたら、上陸だけはできそうな浜があった。奥に見えている橋は『西海パールライン』

また入り江の奥にはカヤックの上陸に使えそうな小さな船着き場もあった。

上陸した所

周辺には小さな駐車スペースもあるが私有地なのか何なのか判別がつかない。
おそらくボートの持ち主用の駐車スペースなんだろうと思う。
僕らカヤック愛好家が利用して良いものなのか?わからない(僕は使わないかな)


なかなか良い場所なんだけどね。

そして最終的に小迎郷の小さな港へ入ってここを本日の折返し地点とした。

小迎郷の小さな港、地図には記載の無いテトラポットの防波堤があり、厳しい隠れ岩があるので底を擦りそうになる。
スロープと浜があるので寄せて上陸。
カヤックを組み立てるスペースもあるし、良い場所だね。

さて、この後はカヤックの上から釣りをしながら帰った。
何も釣れなかったけどね・・。

ハウステンボスのアトラクション『ジェラシックアイランド』の探検船の姿が見られた。

ハウステンボスのアトラクション『ジュラシックアイランド』は、探検船に乗り込んで恐竜が棲む無人島に上陸し、銃を手に恐竜を撃ちまくる最新ウォークスルー型AR(拡張現実)シューティングアトラクションとの事。
https://www.huistenbosch.co.jp/event/jurassic-island/sp/?guid=ON

ハウステンボスが大村湾の無人島『長島』(約3万9千平方メートル)を2015年に取得。島全体を観光地化を進めている。
こちらは『玉子島』良く見ると島の中に大きめの祠が見える。
不思議な岩の造形の『沖安甫島』

そして最初の出艇場所へ戻ってきて本日の漕遊終了。

暑いが、これからますます暑くなるんだろうな。

今回も無事に漕ぎ遊びを終える事が出来て良かった。
次回はいよいよ西海橋、針尾瀬戸の横断だ、タイミング次第では渦潮の上を漕ぐ事になるかも知れない。
大村湾漕査のひとつの山場だと思う。ワクワクしか無いぞ!

Copyright © 2021 趣味に生きる All rights reserved.
Who this blog is written by is being withheld.