釣り

2020年04月03日(金)

ルアーではじめてのバイト

まったく釣果もなく、周りの釣人も帰ってる様子だったので僕も帰る事にしたのだが、周辺を見ると、気がつくといつの間にか潮が引いており、崎戸の陸地とその先にある御床島の間に陸地が出現して地続きになっており、釣人は帰っているわけでは無く、島に渡っていた。

僕も帰るつもりだったのだが、まだ時間もあるので彼らの後をついてゆく事にした。

御床島にわたった後彼らはさらに歩き続け、ついにはまだ潮も引ききっていない海に足をつけて飛び地へと移動していた。

さすがにそこまでは真似したくなかったので、僕は少し引き返して釣りが出来そうな場所を探す。

良さそうな場所があったので、ワームを投げ、リールを巻くを繰り返すも何も反応はなし。

戻りながら、竿を出していると、背中から強い風がふいてきた。

そういう状況になると1gのジグヘッドを投げると、いつまでも糸が出っぱなしになる。

ワームが風で飛ばされてありえないぐらい飛んでゆくのだ。

1gのワームは僕の場合だと10mぐらい、よくても15mぐらいしか飛ばせないのだが、風に乗ったワームは、100mぐらい飛んでいたかもしれない。とにかく、糸が出続けリールから糸が無くなりそうだったので、あわてて手で押さえたぐらいだ。

そこから、リールを巻くのも大変でいつまで巻いてもなかなかワームの姿が見えない。

そして巻いていて気がついたのだが、ときどき巻くのに抵抗を感じるようになる。

ぐるぐるハンドルを回していると、急に重くなるのだ。

最初は意味がわからなかったのだが、戻ってくるワームを見ると半分にちぎれている。これはもしかして魚が食っているのでは?と思い、次回からは合わせてみるのだが、何も釣れてこない。

そんな事が何度かあって、なんとなく合わせてみたりしていると、勢いよく魚がジャンプしている姿が見え、巻ききるとアラカブが釣れていた。

15cm無かったのでリリースした。

リトリーブ中にハンドルの巻きに抵抗を感じたら、竿を立てて合わせた方が良いのだな・・とおぼろげにわかる。

※リトリーブとはリールを巻いてルアーを寄せること。

それにしても風が強い、10mぐらいの風が背中から吹いてきて、軽く身体ももってゆかれそうになる。

たぶんジャンプしたら海に落ちるな・・と思いながら釣りをしていると・・

なにかが飛んで海に落ちた。

あれは・・

買ったばっかりのワームのパッケージじゃねーか!!??

箱から出しっぱなしにしていたので、風で飛んでいったのだ。

まだ2個しか使ってなかったのに。
ああ、これもきっと初心者ならではのミスだなと思い。
次からは風で飛ばされないようにちゃんと箱にいれておこうと強く思った。
ワームを満載したパッケージは波に乗って遠ざかってゆきやがて見えなくなった。

しばらくワームの喪失に呆然としていたのだが、ふたたびリトリーブ中にハンドルに抵抗が出た。

すかさす竿を立てて合わせる。

ドラグをみると明らかに糸が出ていっている。

※ドラグは魚の引きが強い時にスプールを逆回転させて道糸を送り出す為の調整機能、ラインブレイクを防ぐ。

何かかかっているようだぞ!

そこから格闘する事10分・・・

こんなに釣れないなんて、きっと大物だぞ!!
フフフ・・などとひとりほくそ笑んでいたのだが、巻けども巻けどもいっこうに魚の姿が見えてこない。

何かおかしいと言う事に気がついた・・あれ?これ根がかりしてる?

糸を手でひっぱると、スポーンと抜け、糸だけが戻ってきた。

最初から根がかりしていたのか、魚が逃げて根がかりしたのか?

さっぱりわからないが、根がかりに長時間気が付かず、ひとりで悪戦苦闘していたのだとしたら間抜けである。

しかし10分の間でもワクワクできたのだから、それはそれで楽しい時間だった。

ひとりほくそ笑み、釣りの楽しさの片鱗を味わえた気がして愉快だった。

けっきょく特に釣果もなく帰る事にし、忘れ物がない事を確認してバイクにまたがり2時間かけて自宅へと戻った。

※メモ アラカブが釣れていた時に使っていたのは、1gのジグヘッド+イッセイ海太郎(Issei Umitaro) ワーム バルキースパテラ 2.8インチ(カラー:クリアシルバーフレークだった気が(飛んだのでわからない))

ロッドシマノ スピニングロッド ルアーマチック S70UL
リールシマノ スピニングリール セドナC3000HG
ラインアプロード ズィーオーシックス 4lbs 1号
ジグヘッド中華無印?
ワームイッセイ海太郎 ワームバルキースパテラ2.8インチ

釣り

2020年04月01日(水)

ちょっと遠出で釣りに崎戸へ

先日、何も予定が無かったので、急遽釣りに行く事にした。どうせバイクを出すのだから、ちょっと遠い所に行ってみようと思い、西海市の崎戸へ。

到着後、さっそく仕掛けをセットして、1gのジグヘッドでワームを投げる。

© VIKTOR – stock.adobe.comで購入した写真です。無断転用は法律違反となります。
『ワーム』とはミミズなど魚の餌に似せて作られたソフトルアー。単体で使われる事は無く重りと針がセットとなったジグヘッドと組み合わせて使う。© VIKTORstock.adobe.com

あまり気負わずに、軽く投げると良く飛ぶな・・などと思いながらやっていた。

ちなみに、ワームを投げてはいるが、まず何が釣れるのかさっぱりわかってないのはいつもの事。

適当にやっていれば何か食いついてくるのでは?という、いい加減な事をやっているのだが、そんなので釣れるわけがない、そんな事はわかっている。

釣れるわけが無いのだが、海という未知の世界に対する、未知だからこそ、それでも何か食いついてくるかも?という淡い期待があって投げているのだ。

最初は気持ち良くなげているのだが、ワームがよく根がかりする。

気をつけているつもりだが、どんどんジグヘッドの数が減ってゆく。

これはいかん!!と思い、岩が無く、水深がありそうな方へ投げるようにした。

これで安心かと思いきや、次はライントラブル。

糸がリールに絡まって巻き込まれ、わけがわからなくなった。

そして糸がらみを解き終わったとき、仕掛けの先端が海に沈んでいるのに気がついた。

ひきあげると、なんと!アラカブが付いてきた。
一生懸命ワームを投げている時は釣れず、ただ餌を海に垂らしているだけで釣れるのだから皮肉といえば皮肉だ、思わず心の中で苦笑い。

アラカブなどの根魚は成長が遅いため、小さいサイズはリリースした方が良いとの事。

あまり大きいサイズでは無かったので、リリースしようと針を外すのだが、ビギナーの僕は針を外すのも一苦労。

そうこうするうちにアラカブは、うんこをもりもりと尻から出す。

あまりの恐ろしさに戦慄し脱糞したのかと思うと(妄想だが)なんだかアラカブが可愛そうになったきた。

というのも、アラカブという魚だが、見た目は悪いのだが、良くみると可愛い顔をしていて、なんだか他人のような気がしないのである、特に目なんかはくりくりしてるし、パチパチと瞬きだってする(こういう顔の人いるよなあ・・と思うのだ)

なんとか針を外してリリースしたのだが、力なく泳いで行くアラカブと、針先についた血をみて

逃したアラカブはこのまま死ぬのではないか・・となんだか心配になった。

のたれ死ぬぐらいなら、食ってやった方がよかったのかもなあとも思う。

この後昼の3時ごろ、周りにいた釣り人も帰って行くようすで、僕も何の釣果も無いまま家に帰る事にした。

釣り

2020年03月07日(土)

ルアーフィッシングに挑戦だ

半年ほどウキ釣りという原始的(?)な釣りをやってみたが、いまいち釣果が上がらない。

堤防のまわりを泳いでいる小さい魚は釣れるのだが、ヤノウオ(長崎ではヤ、ヤノヨなとと呼ぶ、一般的にはアイゴ)やベラ、フグばかりが釣れる

長崎では「ヤノウオ」短く「ヤ」ともいう。いわゆる『アイゴ』の事

これはウキ釣りに適切なシーズンや場所を選んでいない私が悪いのであるが、ともかく、釣りと言うものは環境や狙う魚種によって適切な戦術を駆使して挑むものなのだと言う事は、よくわかった。

つまりそこから導き出されたのは、ひとつではなく、複数の釣りの方法を扱えた方が良いのでは?と言う事だ。

このような事を考える内に、リールと竿(ロッド)を購入し、よりひろいポイントを探ってみたいという欲求に火がついてしまった。

餌をたらして魚がかかるのを待つだけでなく、これからはこちらから魚のいる場所へ攻め込むのだ!

私の中で、高らかなラッパの音が響き渡り、反攻作戦の狼煙があげられた。

まずは最低限の道具を揃えるため情報の収集を行なった。

大村湾で釣る事ができる魚種は、大雑把に言えば、チヌ・クロ・アジ・サヨリ・メバル・シーバス(スズキ)となる(らしい)、これらに対応できるタックル※1を組む必要があるだろう。

※1 ロッド(釣り竿)やリール、仕掛けなど、魚を釣る道具一式をタックルと言う。(英:tackle)

私が購入したロッドは、シマノ スピニングロッド ルアーマチック S86ML 8.6フィートである。

これは幅広い釣りに使えるオールマイティな竿、という事で買ったのだが、私が一番釣りたいと思っているアジを釣るには竿が硬すぎるようだ。

S86MLについていたタグ、これにどの竿がどの魚に対応しているか、しっかり書いてある。これを見た瞬間私は「早く言え!」とつい独り言を言ってしまった。

そこで、シマノ SHIMANO S70ULを追加購入し、2本体制を整えた。
つまり、S86MLが苦手とする魚種に対応する竿を選んだ(つもり)という訳だ。

リールはシマノ スピニングリール セドナ C3000HGを購入したのだが、正直よく意味がわかってない。たぶんこれで間違ってないと思う。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール セドナ C3000HG

ほかにもいろいろと細かい道具を購入し、準備を整えた。

そして、この後、何度か近所の堤防へいって、ルアーやワームを投げてみたのだが・・・

うん、さっぱり釣れないのである。

負け惜しみではなくて、最初からわかっていたのだが、まず魚影が見えない。
たぶん冬だからだろう。いない魚が釣れるわけがない。それが宇宙の法則というものだ。

魚がいるシーズン、場所をよく調べて、最適なタックルを選択すれば、釣れるはずだ。それまでは情報の収集をしつつ、ルアーを投げる練習をしようと思う。

春よ来い。

カヤック

2019年06月27日(木)

カヤックから手釣りだ

延べ竿を購入して釣りを始めたばかりの僕だが、 実際に竿をふってみると、当たり前というか、いまさらではあるが、延べ竿は長い。5m以上ある。

この長さはカヤックで使うには取り回しが悪く使いにくいとう事に気がついた。一言で言うと『想像力の欠如』である。

そこでカヤックの上から快適に魚を釣るにはどうしたらいいかを、ぼんやりと考えていたのだが、ちゃんとしたリール竿の事は軽く頭をかすめるだけで、すぐに却下された。というのが、探検家・関野吉晴のグレートジャーニーの映画『縄文号とパクール号の航海』を観たときマンダール人の漁師が船の上から手釣りで巨大な魚を釣り上げていたのを思い出していたからだ。

マンダール人は魚を焼いて食べないらしい。

特別な道具も使わない、船の上から、糸と針だけで巧みに大きな魚を釣り上げ、棒で頭を叩いて昏倒させ、魚を豪快にぶつ切りにして鍋で適当に煮込んで食べていた(あまり美味しくなさそうだったが)

これだ・・俺がやるべき釣りはこれなんだ・・と頭の中がパッと明るくなる。
これなら装備も最低限で良さそうだし、狭いカヤックの上でも比較的簡単に釣りが出来るのでは?と考えたからだ。

そして、そういえば手釣りのための道具が釣具店にあったな・・と思い出し諫早までバイクを走らせて道具を買ってきたのだ。

マンダール人は糸と針だけだったが、少しでも釣りやすくなるのならそれを補助してくれる道具があれば尚良いだろう。

手釣りをするために買ってきた漁具だが、知識がないので適当だ。

購入したのは、『カップリール』という道具で、これは文字通りリールなのだが、手繰り寄せて糸を巻き取ったり、引っ張られる事で糸を繰り出したり、それを補助するための道具だ。

魚がかかった場合は逃げる魚に対してカップリールから糸が繰り出される時に生じる抵抗と、繰り出される糸を握る手とで抵抗を調整し魚を疲れさせる。

魚が逃げ疲れた所で、手で糸をカップリールに巻いてゆき魚を手元へ寄せる。逃げる魚とたぐりよせる人間との、手に汗握る戦いが繰り広げられるだろう(やった事が無いので妄想だが)

それと良くわからないのだが道糸も買ってきた。カップリールに道糸を接続し、その先に浮きと糸をつけるのだ。この道糸が100mもあるのだが、扱いに慣れてないのでからみまくって100mの内75mがスパゲッティー状態になり、直ちに廃棄処分となった事を付け加えておきたい。この道糸も1800円ぐらいしたので、かるくショックを受けたのだが、心を無にする事でのりきった。

カップリールはプラスチック製で、製造過程で生じるバリがあるので、水ヤスリで滑らかにする。

これならカヤックの上からでも簡単に浮きを流す事ができるだろう。道糸もナイロンの釣り糸も太めを選択した。容易には切れまい。さあ、食らいついてこい!!!

ちなみに前に買った、釣り竿であるが、海に行って帰ってきたら無くなっていた。

どこかで落としてしまったようだ。

というわけで、まったく同じものをもう1本購入したのだった。
今度から無くさないようにしたい(笑)

釣り

2019年05月23日(木)

釣りは基本が大事

なんどか釣りに行ってみたのだが、まるで釣れない。

何度かアラカブやフグが釣れたりはしたのだが、調子が良いのは最初だけで、(あっ釣れた!)と思ったらしっかり結んだはずの糸がすっぽぬけると言うことが何度か続いた。

つまり“結び”がうまく出来てなかったのだ。
結んだ後に自分で引っ張ってみると簡単にほどけてしまう。

これじゃあダメだ。

またある時は、さあ釣ろうかと思って竿を出そうとすると、針が布にひっかかってこれがどうしても取れない。

丁寧にやっても埒が明かないのでペンチをつかって強引にとる。
気がつくとなんと針そのものが無い。

そこでサルカンに針をとりつけるところからはじめて、
つけ終わると、次は浮きをつけるはずのゴムが通ってない。

このように初心者ならでは?のミスを連発することから僕の釣りははじまった。
(きっと釣りをはじめた人みんながそうだと思いたい)

仕掛けを最初から作り直しという痛恨のミスだ。

何度かの失敗の末に、当たり前の事がやっとわかる。

「基本が大事だよ」である。

しっかりと釣り糸を結ぶ事、仕掛けをちゃんと作れる事が、今、僕に求められているのだ(笑)

ウキ釣りのイメージ写真です(大村湾じゃないです)

いちからやり直しである。

本当に釣れるのだろうか、

もういちど本を読み直そう・・。。

Copyright © 2021 趣味に生きる All rights reserved.
Who this blog is written by is being withheld.