登山
2021年11月15日(月)
鳴鼓山・宇土山・烏帽子岳・師匠手山でハイキング
2021年11月3日に歩く。
夏の間、僕はカヤックばかり漕いでいたので、久しぶりの登山だ。
この日は長崎市と時津町の市堺に位置している鳴鼓岳と烏帽子岳などを歩いてきた。
歩いたとは言っても、いつものごとく本格的な登山からはほど遠くハイキングといった趣き。



いつものガイドブックでは麓にある『左底(さそこ)バス停』がスタート地点となっているが、僕はバイクで走ってきたので鳴鼓岳自然公園の駐車場からのスタートとなる。この駐車場の標高はすでに約190mになっている。なんとなくズルをしている気もするが、そこは気にしないでいこう。麓から舗装路を歩けば良いってもんでも無いだろうし。







途中の道はしっかりとしているし、道標も完備されているので迷う事は無いだろう。
稜線まで上がると、第一展望広場への分岐の道標があり第一展望広場へ向かう。
すぐに到着。





芝生広場はピクニックに良さそうだが、夏は暑いだろう。この季節が一番良いかも知れない。

芝生広場から戻り鳴鼓岳を目指すが、途中に『至 日並』の道標がある。ガイドブックには書いてないが日並方面のピークを踏みたいので寄り道する。



赤テープと踏み跡を辿って進むと目的の宇土山へ。



ここにある三角点は『宇戸山 三等三角点』だ。“土”では無く“戸”となっているのは間違いではない。
この後は来た道を引き返して鳴鼓岳へ。
軽いアップダウンがある程度で緩やかな道であった。


鳴鼓岳の山頂は登山道の上にあり展望も無いため、山に登ったという感じがしない。
休めるような雰囲気でも無いため、そのまま歩いて通過する、そんな味気ないピークだ。




烏帽子岳からは南方向(滑石峠方面)へ降ってゆき、岩がちなコルを通過して登りかえすと、登山道から少し外れて『師匠手山』の道標のあるピークへ。


師匠手山はどういうわけか虫が多かったので、烏帽子岳へ戻りここで昼飯。

ラジオを聴きながらの食事。ラジオからはロバート・ハリスの旅番組が聴こえてきた。旅をテーマにした番組だったが、旅を語るのに、カッコいい、耳障りの良い事ばかり言うので、ロバートはすかした嫌な奴だな、と思ったりした。(爽やかなスネ夫みたいなイメージ 笑)こんなものを聴いて“素敵”だなんて単純には思えない、僕の心はささくれているのだろうな、笑

この後はピストンで戻り、バイクで帰る。

サクッと歩けて、久しぶりの山を満喫できた。次はどの山を登ろうか。