登山

2019年09月22日(日)

雲仙市の九千部岳から山一面のヤマボウシを観る

2019/5/12

ずいぶん前の話しだが、九千部岳にヤマボウシの群生を見に行った件で記録をつける。

九千部岳の位置、雲仙岳の北西に位置する
九千部岳と田代原、奥は有明海、その奥の陸地は熊本県
GPSの航跡、クリックで拡大
田代原トレイルセンターからスタート

みなヤマボウシを見に来たのだろう、登山客でいっぱいだ。

靴紐を結び直しながら、青空に綺麗な飛行機雲を見る。

準備をすすめていると、周囲からどよめきが起こる。
空を見上げると、飛行機雲が綺麗なクロスを見せた。

清々しい青空に今日の山歩きの充実を予感する

さあ、歩きはじめよう。

田代原トレイルセンターから、登山口を目指して歩く
200mほど歩くとここから登山口。
早朝の登山、森に差し込む光が美しい
朝日に照らされて、普段は見向きもしないような植物にも愛おしさを感じるのであった。
道は細い、緑のトンネルの中を汗を流しながら登ってゆく。

前を歩いているパーティーの歩みが遅く、パーティーの一員として、紛れながら登っていたら「お先にどうぞ」と言われてしまう、そこからは何人もの人に気を使いながら追い抜かす。これは骨だし、ペースが乱されてしまう。

岩とロープ
苔むした道

林相は序盤は平凡だが、高度を上げてゆくと雰囲気もよくなってくる。

登っている途中で岩場があった、コースを外れて進んでみる。
素晴らしい展望だが、実はこの先もっと良い展望がいくらでもある。

九千部岳は山頂に近い場所に大岩があり、その上からの展望が素晴らしい。

こちらはガイドブックにも記載がある大岩の上の展望所

目の前に見えている海は橘湾。その奥には野母半島、右手には大村湾や多良山系の山々も見える。

すぐそこに九千部岳の山頂が見えている。
下部に見える白い斑点がヤマボウシの群生

道なりに登ってゆく、途中に道標があるが一旦無視して山頂へ進む。

あまり広くない山頂へ到着。
続々と人がやってくる。
『九千部山 三等三角点』
九千部岳山頂でもっとも高い場所へ登るとこのような展望。
山頂の様子
九千部岳から見る雲仙普賢岳

山頂から一度登ってきた道を戻って山頂直下の道標から九千部大明神を見にゆく。

山頂のすぐ下にある道標。
大岩の下の穴をくぐり抜けて
すぐ洞窟が見えてきたぞ
スギゴケ
洞窟の手前には苔に埋もれた手水舎(てみずや)
穴の中に入る

洞窟の奥の写真はここには載せない、神聖そうな場所なので掲載がためらわれる。

この後は九千部岳山頂へ戻って、そのまま越して進む。

途中登山道からはずれて岩をよじって登る(簡単)

漫然と歩いていると脇道がある事に気が付かない。

岩の上からの展望
奥雲仙、標高600mの田代原を一望出来る。

岩から降りて下山を続ける。

なかなか近くでは見られない、ヤマボウシの花
道はしっかりとあり迷う事は無いのだが、全体的に道は細い

下ってゆく途中で左側の枝にさりげなく赤いテープが巻いてある。

よく見ると踏み跡があるので、進むと隠された展望所があった。

素晴らしい景色

この場所だがガイドブックに掲載されている写真のアングルと同じで、ヤマボウシが立体的に見える、ヤマボウシ鑑賞に最高のスポットだ。

ちなみにこの場所はガイドブックには書いてないのだがら意地悪である(笑)
この場所は目の前は崖になっているため落ちると死ぬと思われる

下山途中でこんなものを見つけた。
意外と知らない人がいるので紹介したい。

アワフキムシ(泡吹虫)の巣だ

アワフキムシの幼虫が自分の排泄物を泡立ててその中に隠れているのだ。

泡の中には虫が潜んでいる、ユニークな生き物だ。
昼ごはんを食べる場所が無かったので、麓まで降りてきて東屋で食した
バイクに乗って帰る。

天気もよく充実の山歩きが楽しめたと思う。なかなか良い登山なのでまた機会があれば訪ねてみたい、秋には紅葉も楽しめるそうだ。

Copyright © 2021 趣味に生きる All rights reserved.
Who this blog is written by is being withheld.