カヤック

2021年07月14日(水)

大村湾 漕査 第23レグ(戸尺鼻〜大崎半島)

2021年6月20日に漕ぐ。
この日は尺戸鼻近くのスロープを使って舟を出し、海岸線に沿って川棚町の海を南下し、大崎半島にある大崎半島海水浴場付近まで漕ぐ計画だ。

地図は拡大可能。

出艇場所に到着、ここは広い駐車スペースと、砂浜、スロープがありカヤックで遊ぶにはうってつけの場所と言える。

カヤックを組み立てるためにバッグから出す。

到着後、カヤックを組み立てていたのだが、リブフレームの接続具が割れるトラブルが発生した。つい最近この接続具が脱落するトラブルが起こったため、今回は予備の接続具と簡単なドライバーの準備があったのでその場で修理する事が出来た。

リペアキット、携帯シャンプーのパッケージが便利、小さいドライバーも準備。割れたパーツは写真右上。
ドライバがあれば簡単に修理できる。

修理が出来てさあ出発だ。
カヤックをかついでスロープを降りる。何往復かして荷物を舟に積み込んだ。

出艇場所の様子。南にはスロープ。北には駐車スペースと砂浜がある。
南側には2箇所にスロープがあるのだが、今回はこちら(西側)のスロープを使う。

海へ漕ぎ出して行く。

すばらしい海況。

いつもの如く岸沿いに漕いでゆく、権現崎を通過しサガリ鼻へ向けて進むと正面に無人島の『葉島』が見えてきた。
軽く調べてみたが、この島はあまり情報が無い、地形図で見ると周囲を暗礁に囲まれているようである。

サガリ鼻から沖合いに130m、無人島の葉島。
今日もクラゲを良くみかける大村湾だ。

葉島を横目に後方へ見送って小串浦へと入ってゆく。

大村湾の支湾とも言える『小串浦』、大村湾における風光明媚な場所のひとつ。
鼻を周って進む。

鼻を周ったところにボートが停まっており釣り人が竿を出していたので、邪魔にならないように遠巻きに漕ぎ進んだ。

鼻を周ってゆくと、入り江になり、朽ちた釣り筏があった。

進んで行くと、朽ちた釣り筏が浮かんでいる場所へ出た。
施設は廃墟のようになっており、鉄製の筏はロープには繋がれているものの、一部は浮力を失いつつあり今にも沈みそうである。

筏を係留しているロープを跨いで進む(カヤックだからできる芸当だ)、チヌが走っている姿が見られ、ここにしばらく留まりルアーを投げてみたが反応が無い、またこんな場所でも潮の流れはありアンカーの無いカヤックは簡単に流され、障害物にぶつかりそうになるため、竿をパドルに持ち替えたりで忙しい。

今にも沈みそうな鉄製の筏。
こちらは廃船。主はどこへ行ってしまったのだろう。

さらに進み・・

小串浦内で見た杭、この手の杭に文字が書いてあるのを初めてみた『基点4』の文字が確認できる。
場所は明かさないが、古いパドル。大村湾の海岸線ではときおりみられる、カヤックを隠している跡?
この海から突き出している謎のコンクリート塊、ここは『川棚魚雷艇訓練所跡地』、資材や震洋艇などの揚げ降ろしに利用されていたクレーンの基礎部分が残っている。

昭和 19 年(1944)4 月 1 日、神奈川県横須賀水雷学校の分校として移転し、臨時魚雷艇訓練所が 小串郷・新谷郷一帯に開設された。ここを中心として東側の惣津地区・現小串郷駅東部及び北側 の山の手一帯に訓練所関連施設があった。訓練期間は 1~2 ヵ月、訓練生の数は平均で 3 千人、 多い時は 5 千人以上も在所した。ここで訓練を受けて出陣した人数は数万人といわれている。

この訓練所は、全国から志願して集まった数万の若人を訓練して震洋特別攻撃隊・伏竜特別攻撃 隊を編成し、回天・蚊竜などの特攻隊員の練成を行った。また訓練所に関連して起重機の基礎台、 兵舎、弾薬庫、停車駅、給食施設(烹炊所)など多くの施設が建設された。

起重機の基礎台と給食所用その他用の防空壕や対空陣地跡などが、大規模だった訓練所関連施 設のうち、現在残存している。地元の新谷郷会が慰霊祭と清掃維持などを続けている。

川棚町教育委員会発行「川棚町郷土誌」、川棚文化協会発行「文化協会三十 周年誌」、川棚史談会製作 DVD「我が町の戦時遺跡」

こういうストラクチャの近くにも魚がいそうなのでルアーを何度も投げるが反応無し。ルアーがコンクリートに引っかからないように丁寧に投げるが、やはり潮でカヤックが流されるので忙しい。僕もそろそろアンカーを買った方がいいのかもしれない。

(ちなみに小串浦には『弁天島』という島もあったのだが、撮ったつもりが写真が残ってなかった・・)

小串郷に見られた、防空壕の跡地?容易に上陸できた。
左右に穴が空いている、右側が大きくコンクリートで塞がれている。
左側は小さい穴で深さは無い。だが今こうやって写真を見るとこちらもコンクリートで固められているようだ。
かなり分厚いコンクリートで突破は不可能である(笑)

そして次にやってきたのが、小串浦の惣津にある港。

惣津の港へ到着。
スロープを上がった所すぐにある民宿『磯の家』

玄関すぐに船が何隻も止まっており、どこか遠くの港町に遊びに来た気分になる。客室のベランダからの眺めも最高にキレイ。

大村湾に出航し、釣りにも連れて行ってくれるプランもあり、魚が好きな宿泊のお客様には特別なプランもご用意してある。そんな御宿だから夕食は新鮮な魚料理がずらりと並ぶ。

連泊のお客様にも特別なプランもご用意してあるそう。家族で夏の思い出にもよし、ちょっと気分展開に訪れてみるのも楽しそう。

引用 川棚町観光ガイドより 『民宿 磯の家』
港の様子、磯の家の前から見られる景色。

次々と漕ぎ進み・・。

こちらは大隅半島の根本部分でみつけた上陸地点。

上陸はできて、階段もあるので簡単に道路へ出られるが、遊びの基点としては良く無い。

道路へ出る事もできる。

そして大隅海水浴場へ到着・・したのだが、海水浴場は水上フェンスが張られており侵入する事が出来ない。

水上フェンスがあり入れない。

入れないが、海水浴場の東西にそれぞれカヤックでも上陸できる場所があった。

東の上陸地点、こちらは岩がゴツゴツしている。
西の上陸地点。こちらは小さい浜があった。

どちらの浜も海況によって状況が変わりやすいため、利用しやすいかというとそうでも無い。

海水浴場へ上陸してみる。子どもたちが海水浴を楽しんでいる。
海水浴場にはお手洗いなどもある。
浜には穴が空いており、中を見ると蟹が隠れている。

写真は撮り忘れたのだが海水浴場の出入口近くにはと大きい駐車スペースもある。
また海水浴場の裏(海水浴場から出て道路を跨いだ所)にも使われていない浜があり、車が入れないようにチェーンが張られている。

チェーンが張られており、車では入れない広場。

こちらの広場はカヤックで遊ぶのにも良さそう。実際沖にはボートやSUPが浮かんでいる。

次回はここから漕いでも良さそう。
とりあえず、昼飯を食べる。ミルクコーヒーは自販機で買う。

この後はカヤックに乗り込んで、瀬戸ノ島との間を漕ぎ進み、大崎海水浴場の裏のビーチまで漕ぐ事とする。

面白い地層。

途中、瀬戸ノ島へ上陸してみた。

瀬戸ノ島(せとのしま)は大崎半島の西にある無人島。昭和28年ごろには1世帯6人が住んでいた事もあるらしい。
一時ハウステンボスが宿泊用のコテージを整備するとの計画が持ち上がっていたが、現時点では進んでいないようだ。

石がゴロゴロとした浜である。

この場所は潮間帯で、潮が引いた時だけ上陸できる浜だ。満潮時には沈む。

島の浜を歩いてみる。
島の浜の様子
いつの時代のものかな?小さな壺中を除くとカニが入っていた。
瀬戸の島でもハマボウの姿が見られる。
瀬戸ノ島の浜、これ以上は進めないかな。
引き返す時の様子、瀬戸の島の浜。
浜の様子。
島の内部への侵入は容易では無い。
浜でみられた無数の穴・・たぶんカニだな。
瀬戸ノ島でみつけた、これは(背は小さいが)『ひまわり』だよな・・?
瀬戸ノ島の海岸でみかけた骨董?・・用途不明。
海ではSUPの姿も見られた、大村湾ではSUPは良くみるけど、カヤックは見ないなあ。
大崎海水浴場の裏にある浜へ上陸。
この場所には駐車スペースがあるが利用はできない(駐車場は別にある)
潮が引くと浜が現れてカヤックで遊ぶには都合の良い場所である。

この後出艇場所へ戻りながら釣りをしていたら、ルアーではじめてマゴチが釣れて驚く。
しかも2匹もつれた。マゴチは大村湾で釣れる魚の中で、最も美味しくいただける魚のひとつだと思う。

マゴチを釣るのは初めてです。
最初の出艇場所へ戻ってくる。
今日も良く遊んだ。

今日の捜査も順調に進み、おまけに良い魚までつれてご満悦の僕であった。
この調子で進めば大村湾漕査も間違いなく今夏中に終わりそうだな、スケジュールに余裕が出てくると、なんとなく寄り道もしたくなってきた、そんな気分なのである。

Copyright © 2021 趣味に生きる All rights reserved.
Who this blog is written by is being withheld.