登山
2018年12月03日(月)
妙見岳〜国見岳〜普賢岳 縦走(2)
国見岳の山頂から普賢岳紅葉樹林へ続いている道がひっそりと伸びている。興味本位でちょっとだけ下ってみた。ほんの10m程度のつもりで。
ちょっと下ると、山頂直下に灯籠台が2つ立っていて岩陰には大国主大神などを祀っていると思われる何かがあった。
山頂直下の隠れた場所にこんなものがあるなんて、山渓のガイドブックには書いてなかったので、ちょっと良いものを見れた気がして、おもわずにんまりしてしまう僕だ。この先のバリエーションルートもいつか歩いてみたいと思う。とりあえずそれは一般登山道を十分に歩いた後にしよう。
このあと、国見岳から普賢岳を目指した。
一度大きく下って行く。
昔はこの先に鳩穴、普賢池、普賢神社などがあったのだと言う。噴火によって平成新山の一部に飲み込まれてしまったそうだ。
立石の峰へ到着。
こんな間近で見る火山には正直、怖さを感じてしまう。もしも今噴火したら?などと考えてしまうのは僕だけじゃないだろう。