登山
2021年05月05日(水)
経ヶ岳・舞岳
2021年3月7日に歩く。
この日歩いた経ヶ岳(きょうがたけ)は、佐賀県最高峰の山であると同時に、多良山系最高峰の山である。しかし長崎の山は全体的に標高が低いので、最高峰とは言っても経ヶ岳は1,076m程度の高さしかない。
経ヶ岳の南東には多良岳、西6kmの場所には郡岳もあり尾根伝いに縦走も可能である。
予報ではいちおう曇りとなっていたが天気があまり良くない。
公営駐車場にバイクを停めて歩き始める。
駐車場から山を見上げると頭に雲がかかっていた。
ひんやりとしてすこし肌寒い日である。
駐車場から道を戻るとそこに道標が立っていてそこが登山口だ。
ここからはしばらくの間、小さな集落と畑などの間をぬけて道なりに歩いて行く。
道は続いているが、左手に水田の脇を登る道があるので、そちらへ進むのが正しい。
坂を下ってゆくと川があり徒渉する。
途中は『大払谷(おおはらいだに)』に沿ってガラ場を登る場面が多い。
岩に書いてある目印などをヒントに登ってゆく。
経ヶ岳山頂が近づいてくると、その急峻さに驚くが、登山道は折返しながら伸びて行くので、無理なく登る事ができた。
経ヶ岳山頂へ到着、多良山系の最高峰で標高は1,076mだ。
経ヶ岳はいちおう火山に分類されているらしい。たしかに特徴的なドーム状の山頂は溶岩が噴出して出来た地形を彷彿とさせる。
だが正確には噴火の記録は残っていないそうだ。 また標高1,000m以上の山としては日本で最西端に位置している、また九州100名山の一つらしい。
ここからは流石の展望で多良岳や五家原岳、大村湾を見渡すことができる。
山頂でしばらく休んでいると、トレイルランニングをしている人たちの姿も見られた。
さてここから舞岳方面だが、ちょっと道を迷いそうになるので、気をつけたい。
適当にボーっと歩いていると間違えそう。
舞岳方面へは山頂から中山越方向へ入って行くのだが(分岐は山頂からすこし外れた所にある)『中山越・金泉寺』と書いてある道標が目印で(目印なのだが指し示している方角がおかしい・・)、この場所でしっかり進む方向を確認したい、つまりコンパスは必須である。
下降路はなかなか急峻な下りで慎重に進んだ。太いロープが張ってあるので上手に利用して降りていった。
降って行くと舞岳への分岐地点だが“道標が弱い”のでボーっと歩いていると見過ごしそう。
ここから舞岳への道は踏み跡が薄いため、時折立ち止まって周辺をよくみて歩いた。
また地図では高低差があまり無いように見えるのだが“騙し”であり、地図で見る以上にアップダウンを感じる。
慎重にコンパスなど見ながら舞岳へ到着。
舞岳からの下山路、ここもコンパスを見なければ方角がわかりにくい、初見ではどこから降るのか分かりづらいと思う。
さて、この後だが、なぜか写真がほとんど残っていない。
この先の舞岳展望所までは、途中片側が切れ落ちたような場所もあり慎重な通過が必要となる。途中の展望所を過ぎた後も踏み跡が薄いため、慎重なルート取りが必要だった。季節によっては落ち葉で踏み跡が隠れて迷いやすくなりそうだった、経ヶ岳〜舞岳への縦走コースは登山入門者にはすこしばかり厳しいコースかも知れない。
経ヶ岳は標高は高くは無いものの、急峻な地形が連続して出てくるので、なかなか歩きごたえのあるコースだと思った。ファミリー向けのコースでは無いので、お気軽に挑戦するのはあまりおすすめはしない。
登山
2020年01月27日(月)
郡岳で登山
2020/1/13に遊ぶ
大村市の郡岳は多良山系の最西端を守っている。郡岳へ至るルートとして、経ヶ岳方面からの縦走路もあるが、今回は野岳湖の駐車場から歩き、西登山口を使ってアプローチした、初心者や親子連れはよく整備された南登山口コ−スがお薦めとの事らしい、つまり今回はその逆コースとなる。
出発は野岳湖の管理棟がある大きい駐車場から。しばらく舗装路を歩いて進む。
車の往来もそれなりにあるので事故に巻き込まれないように注意して歩いた。
野岳湖ではキャンプや自転車、釣りなど様々なアウトドアアクティビティを楽しむ事ができる市民の憩いの場だ。詳しくは野岳湖の公式ページを。
ちなみに、大村市だけなのかよく分からないのだが、市有林にいちいち名前がついているのが面白い、他の場所でもこのような立て看板を見る事ができる。
舗装路をしばらく歩くと右側に登山口がある。
靴紐を結び直し、上着を脱いで山へと入る。
ここが『坊岩(ぼうのいわ)』と呼ばれている場所だ。前方には遮るものがなく、すばらしい眺望が得られる。この場所こそがこの旅のハイライトとなる場所だ。
郡岳の西中腹にそびえ立つ岩が坊岩、今から1200余年の昔、和銅年間、高僧行基(ぎょうき)が大村へやって来たとき、波間から飛んだ怪光を追って郡岳の中腹に登り、釈迦、阿弥陀、観音の三尊を発見し、これを祭って太郎山大権現と称したとされる。そのため坊岩と呼ばれるようになった。(出典:おおむらの史跡 大村市)
今日はあまり良い天気とは言えないが、すばらしい眺めを堪能する。
この坊岩の裏に小さい道標があり、山頂へ向かう。
この場所若干紛らわしい強い踏み跡がある、迷い込まないようにしたい。
遮るものが少ないため風が強く寒い。パラグライダーの飛翔地点として使われていた事もあるそうだが、この風を捕まえていたんだろう。
山頂で写真を撮影していると、他の登山者も登ってくる。
山頂からすこし外して風を避けられそうな場所を探し、ここで昼飯を取る事にする。
半額で119円という驚異的な安さの弁当も持ってきた。
日本経済が心配になる値段だ。
1分ぐらいで簡単に設営できるシェルターが欲しくなった。
中に入ってお湯を沸かせるものがあれば欲しい。
みつけているのだが良い塩梅のものがない。
ガレ場に出てすぐに林道へ出る。
久しぶりの登山で心も身体もリフレッシュ・・(笑)できたのだった。
やっぱり山は良い、次はどこへ遊びに行こうかなあ。
登山
2018年11月06日(火)
黒木から五家原岳〜中岳〜西野、縦走
2018年10月7日
黒木から横峰越を経由して、多良山系の五家原岳へ登る。
その後北上し中岳へと縦走※、西野へ向かい、黒木へ逃げるという計画を立てた。
※縦走(じゅうそう)とは登山の方法のひとつ、一般的には山頂に立ったあと下山せずそのまま次の山へ向かうことを指す。登山用語。
最初にGPSのログを張っておくので、詳細をしりたい方はじっくりと見てください(地図クリックで拡大)
今日は黒木第2駐車場へバイクを停めた。
車がたくさん停まっている。
駐車場を出て少し車道を下って行き山の方へ向かう(道標はある)
『さわがにキャンプ場』を横目に見てずっと歩いて行く。突き当りのT字路を左折する。このT字路から『小林林道支線』だ、そこから程なく登山口へ到着する。
林道から沢へ下る道が伸びていた。
道標もあるので間違える事はないだろう。
※ちなみにここで沢へ降りずに小林林道支線をさらに登ってゆけば、途中の砂防ダムの所へ通じている(はず)沢の渡渉に自信がなければ砂防ダムまで進むのも良いと思う。
沢へ下ってゆくと、台風の後という事もあって若干水量が多い。
林道を歩いていた時に引き換えしてきた2人組を思い出していた。
(これを見て引き返してきたんだな・・・)
ダブルストックを出して補助として使い。
石の上に足を乗せて、念入りにぐいぐい・・と動かして靴のグリップを確かめる、うん大丈夫。
慎重に濡れた岩の上を歩き沢を渡る。
沢を渡りおえて、一安心。
そこからは道は明瞭、途中には道標などもしっかり完備されていた。
この先の砂防ダムの所には林道も通っていた、
林道へは入らずに砂防ダムの脇を登ってゆき進むのが登山としては正しいコースだ。
しばらく針葉樹の森だが、左側には沢が流れており雰囲気は悪くはない。
立ち止まって深呼吸をすれば森の香りで胸がいっぱいになる。
途中で『大モミ分岐』の道標を見て、立ち止まって考えるが今日は立ち寄らない事にした。いつか訪れてみたい。
ここからも谷沿いを登ってゆくルートで、しばらく沢の音を聞きながらの登坂だ。
何度か簡単な渡渉がある。
※自分が歩くべき場所の最適解を見つけ出す事をルートファインディングと呼ぶ、登山用語
※トラバースとは、斜面を横方向に横断すること。登山用語
大モミ分岐から30分ほどで林道の出合いへ出る。15分ほど林道を歩き、
途中から道標を見て山へと入る。
30分ほど登り、横峰越へ到着。
横峰越の『越』というのはいわゆる『峠』の事だ、山を超えるときの道が通る最も標高が高い地点の意味。
ここまで来てやっと五家原岳をロックオンした気分になる。
尾根通しに登り、ときどき出てくる岩場、鎖場は簡単に抜ける。
五家原岳の山頂に到着。
五家原岳に到着して、最初に目に飛び込んでくるのがこの建物。
ちょうどロードバイクにのった人が顔を赤らめながら、ハァハァと息を弾ませ登ってきた。五家原岳の山頂は車道が走っており他にも自転車で登ってきた人が見られた。
すこしばかり周辺をうろちょろする。
車で来れるのだから、自販機ぐらいありそうだな・・と思ったのだがなかった。
ちなみにお手洗いは少し下った所にあるそう。
五家原岳(ごかはらだけ)の標高は1057.3m。
長崎県の大村市と諫早市との境界にあり、多良山系に属する山だ。
周辺の展望が良く、大村湾、長崎空港、経ヶ岳なども良く見えていた。
汗をびっしょりかいていたのでシャツを脱いで乾かす。
山頂を取り囲むようにベンチが並んでいる。
今日の昼飯はここで食べる。
山頂では他にもカップルがいて、イチャイチャしながら二人でソーセージを焼いていた。
別にいいのだが、妙に仲が良いので、こっちまで照れてしまった(笑)
食事を終えて、中岳を目指す。
モチノキ科の『クロガネモチ』、赤い実はまずくて食えたものじゃない。
途中にはツツジシャクナゲが見られる場所もあるらしい(4〜5月頃)、折を見てたずねてみたいと思う。
中岳へ到着、少し離れた場所には三角点らしきものもあったが、三角点では無い様だった。
西野へ到着
前回もここから下った。出来るだけ知っている道を下山路として使うというのは
山での僕流の生き残り術。道迷いからの遭難は下山中に起こりやすいのだ。
ところで、この先、下山中ちょっとしたトラブルがあった。
途中の沢で顔を洗おうかと思って帽子を脱いだら、メガネが勢いよく飛んでいって沢の中に落ちた。
冷たい沢の中に手を突っ込んでそれらしい所を探ってみるもぜんぜんわからない。
水は勢いよく下流へ流れている。もしかして、もうここにはなくて下流へ流れていってしまったのか・・と絶望し諦めかけたのだが、もう一度すみからスミまで探ってみようと、川底を丁寧に手探りで探す。手が凍りそうなほどつめたい。ん・・カチッとした感覚・・・・・あ!!あった!!あった!!・・よかった〜〜。
メガネがなくても、山道は歩いて下れるのだが、バイクに乗るときに困る、要メガネなのだ。
この後は、普通に歩いて下山した。
濡れた道路は苔でつるつる滑るので、注意深く歩く。
第2駐車場からバイクで家路についた。
この周辺の山はそんなに標高が高くないので、もう若くはない僕にも
ある程度余裕をもって歩く事ができる。ちょうど良いサイズだな・・などと
考えながらバイクを走らせた。
登山
2018年10月25日(木)
黒木から国見岳、多良岳
2018年9月23日
装備を背負って、バイクに跨がり田んぼの匂いを感じながら走る。
黒木小学校の前を通り、黒木林道を経由して、黒木駐車場の第3駐車場へ到着。
今日はここから多良岳に登ってみたいと思う。
黒木から多良岳まで登りのみのデータ。帰りは同じ道をピストンで帰った。
第3駐車場の様子。普通は第2駐車場に停める、第2にはお手洗いもある。
バイクを停め、ヘルメットを脱いで帽子にかぶり直す。
駐車場にいた男性に挨拶をするが、完全無視される(笑)
初っ端から幸先のよいスタートだな・・と苦笑い。
特に準備運動などせずに装備を整えて出発だ。
なお、この登山をするにあたって参考にしたのは『分県登山ガイド 長崎県の山』
久しぶりの登山だが、特別な気負いはない。
のんびり行こうじゃないか。
八丁谷の看板から、登山口はすぐ。
山の中へ細い道が伸びている。
傍らには棒などが立てかけられ杖として使える。
道標を見ると、金泉寺まで1.8km、多良岳まで2.5kmとある。
またこの場所からは中山峠や経ヶ岳などへも向かう事ができる分岐点だ。
解けた靴紐を結び直し山へ入る。
さあ、長崎の山、多良岳、どんな表情を見せてくれるかな。
人が歩いてなくて、荒れ果てていたら嫌だな・・と思っていたのだが、そんな事も無く。
登山口にあった、杖を借りた
途中は右脇に小さい沢が流れせせらぎの音を聞きながら歩く、ひんやりとした空気も気持ちが良い。
道は何度もくねくねと蛇行しつつ高度を上げてゆく、この日のために無理の無い程度に走り込んで来た、その成果が出てるようで、あまり息がきれる様な事もなく、気持ちよく歩けた。
道中は何箇所にも『レスキューポイント』が設定されている。
緊急時にはレスキューネットワーク協議会に電話を入れて、ポイント番号を伝る。
レスキューポイント202を通過したな・・と頭にいれておくと良い。
また、代表電話番号を携帯にいれておくと尚よいと思う。
※安易な救助要請は迷惑になるし、場合によっては救助費用などを請求されるかもしれないので注意してほしい。
ここは木に杓子(しゃくし)がかけてある。
ザックを下ろし、帽子を脱ぎ、メガネを外して顔を洗う、沢の水を口に含み喉を湿らす、冷たくて美味しい。
登ってゆきながら、何人かの登山者とすれ違う。
あまりまじまじとは見てないが、皆ちゃんとした登山用の装備だ。
全体的には道がわかりにくい場所は少ない。
道標も設置されているし、手製の案内板や、テープなども巻かれている。
ところどころで小さいケルンもあり良い目印になる。
すこしわかりにくい場所でも、周囲をよくみれば道に迷う事は無い。
ここまでくると稜線(山の頂上と頂上を結ぶ線)はもうすぐ。
さて、登山口からここまでは、どちらかといえば谷側の沢に近い位置を通って登り詰めるルートだった。このように谷沿い沢沿いのルートは古道にみられる特徴だと聞いた事がある。古い時代から歩かれてきた歴史のある道なのだろうな、と推測する。
西野から金泉寺方面へと進む。
ことの外、森の雰囲気も良く、長崎の山もなかなかやるな・・と正直関心してしまった。
途中ですれ違う人に道を聞かれるが、この山域を歩くのは初めてなので良くわからないと伝えると、ポカン・・と不思議な顔をされた。
本当はよく知りもしないのに、知ったふりをして、道を教えるというのは山の中では危ないので、対応としてはこれで良かったと思う。
水場は水量豊富。
県立の金泉寺山小屋は、土日祝日のみ営業。
県立という事だがたぶん長崎県立だと思う。
また夏場には、下界との気温差が5℃以上にもなるので、避暑地としても人気らしい。
何人かの登山者が中で休んでいた。
いつか無駄に泊まりに行ってみようと思う。
テントを張る事もできるそうだ。
ちなみに僕は個人的にアマチュア無線機を携帯してきている。アマチュア無線4級の免許を持っているのです。
今回はかるく拝んで通過。また今度じっくり見てみたい。
この周辺では、どこからともなく人が集まっていて往来が活発だ。
佐賀県側からも人が集まっているんだろう。
人が多いと安心感がある。
役行者(えんのぎょうじゃ)さんは、修験道の祖。
その昔、役行者が様々な活躍をして庶民のために尽くし、一本歯の下駄をはいて各地を巡っていた。里の人たちは、その徳を慕い行者の像を祀ったのだという。
この像が祀られていると言う事は、多良岳が修験道の場として知られていたと言う事になる。
鳥居をくぐって多良岳へ登る道は、なかなか険しい。
肩で息をしながら斜面を上がってゆく。
途中は石像などが点在しており、聖地の中を歩いているのだなと気付かされる。
ガイドブックでは鎖場などあると書いてあったので、どのくらい厳しい道なのかと身構えていたのだが、難しくは無い。たぶんこの鎖が効果を発揮するのは冬場、岩などが凍りついた時だ。
登って行き、多良岳と国見岳の稜線へと出る。
近くにある国見岳へ向かう。
国見岳は多良岳の西120mぐらいの場所にある小ピークで標高は996mだ。
山渓のガイドブックではこの場所が多良岳になっている。
多良岳とは特定の場所では無く、この周辺の山の総称なのだという意見もあると言うが、山名に混乱が見られる。
国見岳の山頂は周辺が雑木に覆われてはいるものの、一部展望が開けており、遠方に経ヶ岳や大村湾を見る事も出来た、狭い山頂だがなかなか良い場所だと思った。
国見岳から多良岳はすぐそこ。
階段を登って登頂。
多良岳の山頂に到着、多良顕現が祀られている。
山頂をうろうろ。満足したので、昼飯を食べる。
お湯を沸かして、出前一丁を作った。具は無い。
シンプルすぎる昼食、そして熱いお茶を2杯飲む。
チョコなども適当に頬張る。
この後は写真は無い。
登ってきた登山道を引き返して下山した。
長崎での初めての登山、どこからどうやって登ろうかと悩んでいたのだが、一度登った事でなんとなく次にやるべき事が見えてきた気がする。
登山
2018年10月20日(土)
長崎の山、多良山系について調べてみた。
長崎へやってきて初めての登山。
まずは大村市の背後にその存在感を示す、霊峰、多良岳に登ってみようと思う。
その前に長崎の山の事は良く知らないと言う人や、なによりも自分自身のために、これから紹介する多良岳を有する、山域『多良山系』について軽く調べてみたいと思う。
多良山系は、長崎県と佐賀県の県境に連なる山々の総称だ。その幅は東西に25km、南北に35kmにも及ぶという。この山々は長年にわたり、時代や場所を変えて、様々な種類の岩石が吹き出し形成された複合火山地帯なのだと言う。
この山域は、山頂に近い場所は急峻だが、全体的にはなだらかなところがひとつの特徴だと思う。
高さはそれほどでも無いが、標高のわりには山の懐が深い、そのため林道などを使って山腹にある登山口から登り始める山行スタイルが主となりそうだ。
全体的には緩やかなのだが、登山者視点でみるとなかなか急峻な印象を受ける。
実際に国土地理院の地図などを見ても、その特徴は顕著で、山頂に近い所は険しさがあるものの、全体的には大村湾の裾野まで、非常にゆるやかな等高線を描いているのがわかる。
また背後には有明海、目の前には大村湾が広がっており海に挟まれている格好となっているのも面白い。
昭和7年発行の『九州の山々』(北田正三 著)には多良山郡からの景勝が以下の様に紹介されている。
“大村湾の風光は驚くべきものがある。その内海の美しき波、四圍(しい=取り囲む事)の山々の倒影(水面に逆さにうつる事)、交通の至便、相まって将来必ず旅客の注意が集まるであろう。多良岳は登山の対象として興味多い山にも拘わらず登行する人も少なく、あまり知られていぬ点などは、大村湾の景勝と共に誠に惜しいものである。”
『九州の山々』(北田正三 著)
以上で多良山系の簡単な説明を終える。
他にも書ける事はあるのだが、またいずれ紹介したいと思う。
さて、次回から山行記録をつづってゆきたいと思う。